人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一橋学園駅から徒歩3分。東京都認証保育所B型、タンポポ保育園の給食を不定期で更新しています。逆浸透膜浄水器を使用、生活クラブ生協で注文している食材を中心に給食を提供しています。


by tanpopo-kyushoku

1月7日の給食 お正月献立でした!

こんにちは*\(^o^)/*

今日は1月7日、無病息災を願って、七草粥を食べる日です。

他にも、お正月に飲み食いして疲れた胃を休める、野菜が乏しい冬に不足しがちな栄養を補う、などの意味もあるそうです。

朝からご家庭で食べてきた方も中にはいらっしゃるでしょうか?

我が家は今晩の夕飯に作る予定です。
娘たちはおかゆ類があまり好きではなく、明日粥作るよ〜と話すと嫌がって「え〜粥〜(*_*)食べたくなぁい」と乗り気ではありませんでしたが…

少しでも食べてもらいます‼︎笑

タンポポの子どもたちは、嫌がるかなぁと思いきや、意外と食べてくれるのです。
その年によってレシピを変えていますが、今年はシンプルに鰹出汁、塩、醤油少しで味をつけ、七草と溶き卵で作ります。

鶏ガラだしで作っても美味しいですよ〜♪

本日の午前食は
1月7日の給食 お正月献立でした!_c0293682_13014239.jpg


ご飯
お雑煮風
松風焼き
紅白なます
さつまいもきんとん
牛乳
みかん


でした(*^^*)
お雑煮風は、煮干しで出汁をとり、鶏肉、ほうれん草、大根、人参、白玉豆腐団子(お餅の代わり)
醤油とみりんで味をつけています。

白玉豆腐団子は、通常は耳たぶほどの柔らかさで茹でますが、タンポポは子どもたちが小さいのでもう少しやわらかくしてスプーンで落として茹でました。

ぞう、くまさんのお友達にはお団子入りをだし、うさぎ、こあら、りすさんにはお団子無しでだしました(^^)

なますは、好みがあったようですが、好きな子は酸っぱさも全然平気でおかわりもしていました。


松風焼きは、新メニューでした。
お正月のおせち料理です。
雨風に耐えて寿命が長い、おめでたい松の木にちなんで食べられるそうです。
子どもたちは
「油揚げおいしい〜」→少し薄すぎたかな?笑
「唐揚げおいしい〜」→揚げてないんだけどなぁ。笑

といいながら、よく食べてくれました!037.gif


午後食は

1月7日の給食 お正月献立でした!_c0293682_17124847.jpg

七草粥
すまし汁
牛乳
りんご


でした(*^^*)

やっぱり今日も、よく食べておかわりまでしてくれた子どもたちでした☆花丸!





053.gif
by tanpopo-kyushoku | 2016-01-07 12:37